スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
『簡単 机の作り方』
★初めてという想定で。多少切り口が曲がっても&長さが微妙に違ってもOKな作りになってます。
★使う材料は2×4材 2本、 1×4材 3本、パイン集成材 1枚です。(2030円くらい)と ネジ。
まずは何となくイメージ! 机なので 脚が4本と天板があればイー感じ。
こんな感じ。サイズは 幅90cm、奥行60cm 高さ約70cm(天板の厚み分高くなります)で。
なんですが木材どうしのくっつき方を考えてちょっとだけ部品を増やします。
そーするとこんな感じに
後は部品を切り出してくっつけるだけです。ここで材料(木取り)にちょっとだけ気を使います
楽して歪みの少ないものを作る基本はなるべく切らないことです。
規格品の端は まっすぐカットされているので活用しましょう。
2×4、1×4材 ともに6フィート(約180cm)を使用しています
それでは、2×4材と1×4材を指定の長さにカットしてみましょう
丸ノコを使われる場合は 丸ノコの使い方 もご参照下さい。
■切出した材料たち。
■1×4材をくっつけます。くっつける時はネジを必ず2本以上使いましょう(1本じゃクルクル回るのです)
■こいつに2×4材をくっつけます。
さて、これで天板を置けば とりあえず机っぽくなります・・・が これだけじゃフラフラでしょう。
という訳で足元の方にも 脚どうしをくっつける部品を用意します。
これで多少マシになったと思いますが、まだ 不安定ですよね。
でも、とりあえず天板をくっつけます。
やっと机らしくなってきましたな(^_^;)
■天板のくっつけ方
そのまま載せて上からネジを打つと天板に穴が開くので それは避けたいところ。
下からネジを打ちたいけど・・・
(長~いダボ用錐でもあれば側面部品の下から上に向かってネジ! もありです。)
んが、ないと仮定して、もう一つ部品を付けてみましょう。↓こんな感じの部品です
こんな感じで、2方向からネジを刺すようにします。
★机2作目もご参照ください。
側面部品の外側にくっつけ その部品と天板をくっつけます。これで簡単に天板を固定できました。
ここまでお付き合い頂いた皆様 お疲れ様でした。\(^o^)/
とりあえず机。になりましたでしょうか?
■不安定だったら補強しないといけないと思います。
→ 奥側に板を貼る。(簡単)
→ 奥側に 筋交い のようなものを付ける。
→ 手前側 天板すぐ下に板を増やす。
→ 足下 真ん中に板を増やす。
*効果的な補強は斜めに入れることですね~ やっぱり。
■次回は この机に引き出しを付けたり。本棚を付けたりしたいと思います(^o^)
→ +α <引出> その1 その2
→ +α <本棚> その1 その2